なんか変なタイトル付けちゃったけど これしか思いつかなかった。
近頃、ガザ地区爆撃のニュースが世界的に流れるようになって、ながいながい冷戦が激化しちゃったのかと落胆した。
ウクライナの爆撃が始まったときも、ロシアは十分に土地があるでしょって思ったけど話し合いで解決出来なかったのかなぁ
うぅ(T_T)
なんか変なタイトル付けちゃったけど これしか思いつかなかった。
近頃、ガザ地区爆撃のニュースが世界的に流れるようになって、ながいながい冷戦が激化しちゃったのかと落胆した。
ウクライナの爆撃が始まったときも、ロシアは十分に土地があるでしょって思ったけど話し合いで解決出来なかったのかなぁ
うぅ(T_T)
近年、北海道や東北地方で街にクマが出没
ってニュースが頻繁に流れるよね
そんで駆除したから安心してねって報告があったり
そんなニュースを視て都会の人たちは、「可哀想」「殺さないで」「山に返してあげて」「熊の生息域に人間は住むな」とか、勝手なことを言ってるわけです。
最近、北海道庁が公式な見解を発表してました。
猛獣駆除に理解を示し、同調する意見がたくさんありましたね(^^)
さて!
人間が悪いのか、それとも熊が悪いのか
単純明瞭な答えの出ない問題ですよね
①キャンプやら森林破壊やら何らかの開発やらで人が山にどんどん入ってます。
これは 人間が!熊の生息域に近づいて行ってるってことだよね
②気候変動や異常気象で木の実や食べ物が無い!そうだ、山を下ってみよう
ってことで、食べ物を求めて 熊が!人の生息域に出没してるってことだよね
熊も人間も、地球上に生息する動物です。
どちらも生きるために必要なことをしてるんですね。
だけどやっぱり、これも!
バランスです。
ちょっと昔までは、こんなに熊出没のニュースは無かったよね
気候変動で地球のバランスが崩れてるのかな
人も容易に熊の生息域に入りすぎなのかな
話しの通じる相手ではないし、どこかに境界線を引いて棲み分けをするのが一番平和的だよね。
近年ほど熊の出没が少なかった昔と何が違うのか。
その答えが、まさに境界線ですね。
昔は、山と里の間にある里山が十分に手入れされてた。
それが、高齢化や過疎化で手入れが行き届かなくなってるんですね。
鬱蒼と茂る放置された雑木や雑草の森のすぐ近くに 民家の庭にある柿の実がなっていたり家庭菜園があったりするわけだ。
熊にとっては森の食べ物って感じだろうね
高齢化や過疎化が進むのって、これからもっともっと予期せぬことが起こるだろうね。
高齢化って年をとるのが悪いことって意味じゃないんですよ。これもバランスなんですよ。
日本みたいな島国で、都会に人が集中し過ぎなんだよね…
もっとまんべんなく人が居れば里山も整備できるのになぁ
日本は十分に人口の多い国だし、人口の半分くらい田舎暮らしすればいいのにね
日本の人口は、この先20年で3千万人くらい減るんだよね
そして100年後にはだいたい今の半分になってるらしい
北海道100年の歴史と同じくらい後世の日本は、現在の1億2千万人が5千万人くらいに
未来には、都会が住みやすくなってるのか田舎暮らしが快適になってるのか どっちだろうね?
まぁ、人間は都会も田舎も快適で文化的になるようにしちゃうんだろうけど。
都会は自殺者が多すぎるよね😱
人類として、上手にバランス取って未来を築きたいね
まずは、簡単に自己紹介すると
俺自身は、都会の生活に疲れ果てて仕事も家庭も放り投げて旅に出たしょーもないおっさんで
この街には移住者(Iターン)として生活を始めました。
本州〜四国〜九州〜沖縄など、仕事も含めてあちこち飛び回る人生だった。
どこもかしこも日本はいいとこばっかり
転勤族の家に生まれ育ったので、親元に居る間は転校生という属性だった。
幼馴染と言える友人は居ません。
そんな生活をしてきた自分も、北海道は札幌くらいしか知らなくて、北海道もグルッと知りたいな〜と思い 7年前この北の大地に降り立ちました。
北海道旅の日々はざっくり端折るけど、ある日 稚内に到着して
「なにこれ思ってたんとちゃうやん」ってなりました。
正直、もっとさびれた 寒々とした灰色の街だと思ってた。
なんじゃこりゃスゲー防波堤やな〜ってなったり
めっちゃ空 青いやん!ってなったり
うお〜利尻でっけ〜!海青い〜!
緑もたくさん〜!景色ひろびろ〜!
市街地も生活になんの支障もない都会だった。
仕事も見つかった(^^)
暮らしになにも困ることはなかった。
あれが欲しいこれが欲しいなどの物欲が強ければ物足りない街かもしれないけど
衣食住は十分賄えると思う
強いて挙げるなら娯楽はパチンコと映画館くらいかな?
ゴルフ場もプールもカラオケBOXもあるし、それらに当てはまらない人でも とりあえずパチンコ屋がある
釣りとかビーチコとか山菜採りとか野遊びとか、自然相手の余暇が趣味ならほんとに良い街だよね
料理とかガーデニングなんかもいいよね
大きなホームセンターもあるし、食材やスパイスも相澤さんとか美鈴さんでほぼ手に入るし
お酒もユアーズさんとか西條さんがあるし
ツルハさんやサツドラさんも
洋服も、しまむらさんや西條さんやプロノさんもあるしブティックもけっこうある
外食のお店もいっぱいあるけど駐車場事情はあんまりよくないかも…
さて!
今日 語ろうと思ってた本題に入るけど。
実は、稚内の未来をかなり憂いでる。
毎年1000人くらい人口が減ってる
その減り方が、自然減だけではなく若者の流出も大きい
2023年現在 3人に一人が60歳以上、しかも70歳以上がもっとも多いこの街
つまり、労働者人口がどんどん減ってる
労働者人口が減ると経済成長が出来ない
経営者自身が困ることになるよね・・・
経営者さんは、出来れば若い人が欲しいのが本音
ところが若い人が入っても、出る釘を打つどころか出る前に打ってしまう中間管理職者が多いようです。
時代が変わってきてるのに、人を育てるという余裕がないのか中間管理職者向けの教育が出来ていないのか新人が早々と辞めてしまう話をよく聞きます。
このまま若い労働力がどんどん出て行ってしまう職場ばかりだと、経営者自身が困るのにね
で!
労働者である我々は、経営者に仕事をもらって生活してるわけで
経営者は、従業員の生活を守るためにもしっかり経営していかなければならない
そこで!
経営者は労働力確保のためにも面白くない街作りをしてたら結局、若い労働力を失うことになるよね
今はいいとしても、未来はどうでしょう?
市長を始め市政に関わる人たちもどうするのでしょう?
このまま若い労働力が流出してしまう街作りでいいのでしょうか?
今現在、稚内を支えてるレジェンド経営者さんたちはどんな考えを持ってるのかな?
今だけ良ければいいのかな?
今の政治でいいのかな?
労働者はどんどん面白い街、生活が成り立つ街にいつでも簡単に流れていけます。
でも、この街に根ざした事業の経営者さんはどこにも流れて行けないですよね。
次の世代の人たちが生き生き働ける街にしないと、あっという間に限界集落になっちゃいますよね
端っこの街の大きな問題点がもうひとつあります。
それは、物流業界の限界が近づいてること
トラックの運転手さんが凄い勢いで減ってしまってる
ある日突然、物流パニックが来そうな気がしてます。
そんな訳で、若い人が残らない または出て行ったきり帰って来ないような街では 先が見えてるんですよね。残念ですけど
このままどんどん労働者がいなくなったら経営もなりたたないし、経営者自身どんなにお金を溜め込んでいても、街が機能しなくなっちゃうんですよね
人口が流出しない街作りをしないとほんと経営も厳しくなるよね(^_^;)
少し、話しが変わるけど
お年寄りを敬えない街作りでもダメだと思うよ
この街を築いてきた先人たちを敬えないようじゃあかんよね
でも、その諸先輩方がいつまでも時代錯誤で威張っててもあかんよね
老害って言葉を客観的に受け入れられるような心を持って欲しいですね
時代は代わる
お年寄りが元気な街は、とってもいい街です。
お年寄りが利己的な街は廃れていきます。
気づきって大事ですよね
次世代にとって大事なことをちゃんと考えてる経営者さんや政治家さんを応援したいな
今、日本の最北端 稚内には ものすご〜〜〜〜〜〜い数の風車が建ってます。
2〜3年ぶりに稚内に来た人は、その景色の変貌に驚くでしょう
山の稜線に従って、風車、風車、風車、そして又 風車...
ヒグマがやたらと人里に出没するのも、歩きやすい道ができたからなのかなぁ?
さて!
再エネ事業って巨額の資金が動いてますよね
これは、再エネ政策 つまり政治的な側面がと〜〜〜〜っても強い
誰が儲かってるんでしょうね???
政治的なことは置いといて、再エネそのものは大事なことだと思います。
ほんとに再生可能なのか現代では疑問が残るものの、再エネそのものは進めないと人類が滅びますね
逆に!
再生可能を装って自然破壊してたらやっぱり人類は滅びますね
人類ってどこまで科学力を高められるかなぁ?
例えば、六ケ所村の原子燃料サイクル施設
なんかお金ばっかり掛かってあんまり役に立ってないイメージですよね
原子力発電所も、誰にも文句を言われないような絶対的に安全な超超超高度な科学力で作られてれば、ほんとはみんなに認めてもらえるんだよね
海がどんどん綺麗になっていくとか、核廃棄物が一切残らないとか
太陽光発電もビルや工場の屋根で使う分には、とっても良いエネルギーだと思うけど 山をごっそり切り開いて設置するのは本末転倒だよね
一面の木々を伐採してしまったらCO2削減どころか森林破壊やん
バイオマス発電にしても もっと進化して、身近になればいいのになぁって思う
人類ってうんこするやん(^o^)
生ごみも毎日出るし、畜産業の糞尿だってもっともっと利用価値あるよね
水素発電とかバイオガス発電はもっと認められていいよね
などなど、俺だけじゃなくて、み〜んな ああしたらいいのになぁ こうしたらいいのになぁ っていろいろ考えるよね
個人的には、この地球上では地熱発電が一番再生可能でエコだと思うんだよね
この星地球の地下は熱く燃えてる!
地熱発電建設技術がもっと安全でスピーディだったら普及するんだろうけど、やっぱり現代の科学力とか経済力とかで時間掛かってるよね
アイスランドって凄いよね
地熱発電で100%賄ってる都市があるんでしょ!
あんなクソ寒い国で凄いよね〜 地熱って!
そんな訳で、すべては現代の科学力だと思うんです。
現代の科学力では、バイオマス発電が一番安全だと思う。
森林伐採とか本末転倒なこともないし、もっと普及したらいいのになぁ
太陽熱、雪氷熱、温度差熱、などの再エネもあるけど、気候変動がガシガシ進むと思うので計算通りに行かないだろうな、って思う
風力もそう。気候変動とか、思ったほど風が吹かなかったとか、現代人類のビッグデータ分析ではシミュレーションしきれないことがガシガシ起こって計算通りには行かなくなるだろうな〜って思ってます。
でも、風力発電の森林破壊面積は太陽光発電よりもず〜っと少なくて発電量が多いので、再エネの中ではマシかなとも思う。洋上風力も含めて
でも稚内は、なんか風車が身近すぎて しかも数が急激に増えすぎて ほんと嫌な感じなんですよね
風車大好きな人でも、この急激に増えた風車の数には疑問を持つだろうね
加減ってもんがあるよね
世の中なんでもバランスです。
宗谷地域で急激に増えてる風力発電事業って、誰が牽引力を持ってるんだろう?
市議会ではどんな意見が交わされてるんだろう?
とにかくやりすぎたらあかんのですよ
バランスです。
最後に
夢みたいなこと言って締めくくるけど、
人ひとりから一人分のエネルギーができるといいよね
家畜一頭から一頭分のエネルギーができるといいよね
生き物から排出されるものとか、生き物の運動量とかが、生き物になんの負担もなくエネルギーになったらいいのになぁ
エネルギーって、足らないの困るけど余分には要らないし(^^)
個人的宗教観の結論から言ってしまうと、
日本で働き、日本で暮らし、この日本という土地の上で生活していたら、神社仏閣への参拝はご近所に挨拶に行くようなものだと思っている。
ただ単に美術的造形物の鑑賞や建築学的な考察とか歴史的な観光とか、そんなんでもいいと思う
日本社会で働き 人と関わっていると 時々、お正月の過ごし方やお盆はどうするの〜?とか、そんな会話になることがあるでしょ?!
そんなときに「うちは宗教上初詣には行かないんだ」とかいう人がいるんだよね
それってどんな宗教???
宗教の勉強を特別にしたことはないけど、そういう人って会社の同僚や友人のお葬式にも行かないのかな?
なんか、それって 世界中のいろ〜んな宗教を受け入れてる日本の懐の深さを台無しにしてる気がする。
それに、文化も宗教も価値観も違う海外に行ったときどうするんだろう?
己の文化を押し通すのかな。
危ないよね
神社ってさ!
神道の集会所でしょ
東村山公民館とか八つ墓村会館とか、そんな感じじゃないのかな
日本の法人制度の分類上、宗教法人になってるけど、
神道ってもともと自然崇拝の文化だし、山岳信仰とか修験道とつながるものなんじゃないかな?
登山をする人って山や森に感謝し、自然を守ろうとするでしょ
すご〜くいいことだよね
昔の人はみんな山や海に感謝しながら生きてたんだと思うな(^^)
それに、いわゆる宗教って 経典があるでしょ
「こんなときはこうしなさい」「そんときはこう考えなさい」みたいなことが書いてある
神道には経典がないんだって
その代わりにというか、節分とか端午の節句とか、七草粥、お月見、七五三、地鎮祭や上棟祭、厄払いとか 還暦や古希のお祝いなんかも神道だよね
今でこそ日本の神様を祀る場所ってことで、天皇を神様としてるけど、もともとは山や大木を祀ってたんだよね
ジブリアニメに登場する でいだらぼっち とか、木霊とかも 日本の土地に根ざしたものだよね
自然崇拝的な信仰って世界中にあるんだよ
チベット、ネパール、ペルー、ハワイ、アボリジニ、マオリ、インディオ、イヌイット
い〜っぱいあるよね
自然豊かな星 地球で生まれた、文化的な生き物ならではだよねっ
日本って、そーゆー懐の深〜い国なんだよね
そこで暮らす人々が、互いに理解し合い 助け合い土地を守る
そーゆーのが日本人だと思うな
日本を好んでくれる人たちの文化を認め 取り入れたり、手を差し伸べたりもするけど
この国を嫌い、日本の文化を破壊しようとする人たちをこの国は許さないだろうね
仲良くしたい人たちは、ちゃんと受け入れてもらえる。
そんないい国だと思うよ
という訳で「神道は、日本の文化です。」
これが己の宗教観
それぞれの国にそれぞれの文化がある。
お互いに認め合わなければならない
そして押し付けあってはならない
宗教が戦争を生んではならないし、侵略してもいけない
門戸を開き受け入れるべき姿勢が重要だと思う
高い壁に囲まれ洗脳されてる人たちのことはちょっと心配だ
他を認めない狭〜〜〜い経典で囲い込みしてるあそこもちょっと心配だ
資金集めビジネスに利用されてる人たちがほんと心配だ